大阪でバドミントンができるところ(施設)・遊べる場所を紹介します。
大阪でバドミントンが出来る施設
①大阪の体育館・スポーツセンター
大阪の「体育館」や「スポーツセンター」では、バドミントンが行えます。
そして「体育館」や「スポーツセンター」は、大阪の各自治体の「OPAS」というシステムに登録すれば個人でも利用できます。
詳しくはこの記事↓を参照です。
ただ、この「OPAS」に登録するのに2週間くらいかかりますし、登録したとしても実際に体育館を使用するには1ヶ月前などに、抽選予約に応募する必要があります。
しかも、抽選予約に応募したところで、予約が取れる可能性は5%くらいです。(大阪の体育館は常に予約が殺到している状態なので。)
平日の昼間(9:00~12:00、12:00~15:00、15:00~18:00)の時間帯なら割と予約がとれますが、それ以外の土日祝(全日)や、平日の夜間(18:00~)は、予約をとるのはかなり難しいです。
②小学校の体育館
大阪の各自治体では、小学校・中学校・高校の体育館を無償で開放していたりします。
それを利用する方法です。
例えば、以下のようなページで確認できます。
- 学校体育施設の開放/高槻市ホームページ(高槻市)
- 学校体育施設の開放/池田市ホームページ(池田市)
- 学校施設の自主開放について(寝屋川市)
- ・・etc
小学校によっては、ほとんど使われていない体育館もあるみたいなので、お願いすれば多分いけると思います。
ちなみに、自治体によっては
- 「学校の担当者と電話で相談してください!」
- 「学校にきて、申請書を出してください!」
- 「役所を通して相談してください!」
という風に、対応が違うみたいです(?)
あと、どの自治体も「その自治体に住んでいる人間だけで構成された団体」というのが使用する条件みたいです。
例えば「寝屋川市」を利用したいなら「寝屋川市民だけで構成された団体でないとダメ!」みたいな感じです。
ただ、申請時だけ「○○市民だけで構成された団体だよ~」と表向き言っておけば良いだけで、実際に体育館で活動する際は、その自治体民以外の人を少しくらい呼んでも、まぁ問題無ない気がします・・(?)
あと、小学校の体育館を使用することで、「定期的な清掃行事に参加しなくてはいけない」みたいな義務が発生する場合もあるみたいです。
なので、「そういう面倒くさいことはしたくないな」という人には向いていません。
③ラウンドワンのすぽっちゃ
「ラウンドワン」にある「すぽっちゃ」という施設で、バドミントンをすることができます。
大阪なら、以下の「ラウンドワン」などが該当します。
ただ、注意点として、「すぽっちゃ」にあるバドミントンのコートは、通常のコートよりかなり狭いので、通常のコートに慣れている人は楽しめないかもしれません。
その他)大阪で活動しているサークルに入らせてもらう
大阪で活動しているバドミントンのサークルでは、会員などにならずとも、1回ポッキリの参加ができるところもあります。
詳しくは以下ページなどをご覧ください。
コメント