大阪の体育館(もしくはスポーツセンター)を予約(レンタル)する方法についてのメモ。
- 「体育館を借りてバドミントンをしたい!」
- 「体育館を借りてバレーボールをしたい!」
- 「体育館を借りてバスケをしたい!」
- 「体育館を借りてフットサルをしたい!」
みたいな人は参考にしてみてください。
大阪の体育館予約=OPAS
大阪にある全ての体育館は「OPAS」というシステムを使って、予約することができます。
そして、この「OPAS」を利用するには、住んでいる自治体毎のOPASに利用者登録をする必要があります。
例えば、
- 大阪市在住なら → 「大阪市のOPAS」に利用登録する
- 豊中市在住なら → 「豊中市のOPAS」に利用登録する
- 茨城市在住なら → 「茨城市のOPAS」に利用登録する
- ・・etc
という感じです。
OPASに登録するのにどれくらい掛かるのか?
「OPAS」に登録するには2週間くらいの期間がかかります。
すぐに使えるようになるわけじゃありません。
OPASを利用すると簡単に予約が取れるのか?
「OPAS」に登録したとしても、実際に体育館を使用するには1~2ヶ月前とかに、抽選予約に応募する必要があります。
しかも、抽選予約に応募したところで、予約が取れる可能性は5%とかです。(大阪の体育館は常に予約が殺到している状態なので。。)
平日の昼間(9:00~12:00、12:00~15:00、15:00~18:00)とかなら普通に予約がとれますが、それ以外の土日祝(全日)や、平日の夜間(18:00~)は、予約をとるのは至難の業です・・。
ちなみに、毎日OPASで体育館の空きを見てると、たまに土日祝(全日)や、平日の夜間(18:00~)でも空きがあることが(稀に)あります。(誰かが取り消した場合)
なので、どうしても予約したい人は、根気よく粘ると良いかもしれません・・。
大阪市のOPASに利用登録する方法
「大阪市のOPAS」を例にして、利用登録する手順を紹介したいと思います。
大阪市に在住していない場合でも、大阪市に通学・通勤している場合は利用登録できます。
詳しくはこのページ(オーパス (大阪市): 利用者登録案内)を参照です。
以下、「大阪市に在住している人」の場合の利用登録手順です。
- 大阪市内にある窓口(体育館、スポーツセンターなど)に行って、「利用者登録申請書」をもらう
- このページのPDF用紙をダウンロード→印刷することも可能
- このページのPDF用紙をダウンロード→印刷することも可能
- 「利用者登録申請書」の2枚目に必要事項を記載する
- 「利用者登録申請書」の2枚目だけを金融機関に提出する
- 対応してる金融機関は、
- 三菱東京UFJ銀行、りそな銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行、大阪シティ信用金庫、大阪信用金庫、北おおさか信用金庫、近畿労働金庫、近畿産業信用組合 の11つの銀行のみ。
- 口座を持っていない場合は、開設する必要あり
- 対応してる金融機関は、
- 「利用者登録申請書」の1枚目に必要事項を記載する(顔写真も必要)
- 「利用者登録申請書」の1枚目と「本人確認書類」(免許証など)を持って、窓口(体育館、スポーツセンターなど)に行き、確認印をもらう
- 「利用者登録申請書」の1枚目を「大阪市スポーツ総合情報センター」(〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-1長居陸上競技場内 TEL6691-2711)に送付する
という感じです。
「大阪市スポーツ総合情報センター」へ「利用者登録申請書」を送付後、2週間くらいで以下の2つが届きます。
- 「大阪市オーパス・スポーツ施設情報システム 利用者カード」
- OPASにログインする為の「利用者番号」「パスワード」が書かれた紙
▲こんな感じでセットになっている
これで、OPASシステムが使えるようになります。
詳しい手順については、このページ(オーパス (大阪市): 利用者登録案内)を参照です。
その他の自治体の登録方法
↑では大阪市のOPASの登録方法について紹介しましたが、他の自体体についても、ほぼ同じです。
詳しい登録手順については、OPASのトップページから、各自治体のリンクをクリックして、「利用者登録」のページを参照することで確認できます。
例えば、
- 吹田市なら → オーパス(吹田市) : 利用者登録案内
- 豊中市なら → オーパス(豊中市) : 利用者登録案内
- 茨城市なら → オーパス(茨城市) : 利用者登録案内
という具合に、各自治体毎に、利用者登録のページが用意されています。
まとめ
・大阪の体育館(スポーツセンター)を予約したいなら、予約したい体育館がある自治体のOPASシステムに登録する必要がある
おわり
コメント