「高槻の古曽部体育館にあるトレーニングジムに行ってみたいけど、どんな感じなんだろう?」
という人向けに、実際に何回も使っている私がいろいろ書いてみたいと思います。
利用の流れ
1.券を買う
体育館入口を入ってすぐ右手に券売機があるので、
ジムを利用するための券を買います。
料金は、200円/回です。
11枚入りの回数券なら180円/回になります。(11枚入り=2,000円)
高槻市にあるジムの多くは、ほとんどが会員制で月会費8,000円とかするところばかりなので
この安さでジムを利用できるのは嬉しいですよね。
2.ロッカーに行って荷物を置く
1階にあるロッカー室に行って、荷物を置きます。
ロッカーの利用料は1回100円ですが、「ロッカーごときに100円も払いたくない!」という人は、鍵を掛けずに扉を閉めるだけでもいいです。
実際、そういう風にしている人がかなりいるので。(貴重品を持ち歩くようすればOKです)
もしくは、ジムの入り口横に荷物置きがあるので、そこに荷物を置くのでも良いと思います↓。

▲右にある荷物置きです。(ここはジムの指導員が常に見張っているような感じなので、ロッカーよりは盗難される可能性が低いと思います。
3.ジムに行く
入り口に指導員的な人がいるので、その人に券を渡して、名簿に自分の名前を書きます。
そしたら、ジムを自由に利用できるようになります。
利用中は、ジムを出入りしてもOKです。(ジムの外に冷水機や自動販売機もあります)
利用を終わるときは、指導員の人に「帰ります」と声を掛けて、自分の名前の横にチェックを付けます。
4.シャワーを浴びて帰る
ロッカー室にあるシャワー室は、無料で使えます。(お湯も出ます)
なので、「汗まみれで帰りたくない!」という人は、シャワーを浴びましょう。
ジムに置いているトレーニングマシン
一般的なトレーニングジムと比べたら、マシンの種類も数も少なめです。
なので、「いろいろなマシンでトレーニングしたい!」「妥協はできない!」みたいな人は、もしかしたら満足できないかもしれません。
というわけで
ジムにおいてあるマシンを、順番に紹介したいと思います。
ランニングマシン
走るマシンです。
- 大きめのランニングマシン:3台
- 小さめのランニングマシン:3台
ちなみに、ランニングマシンを使う場合は、事前にホワイトボードに自分の名前を書き込んでから使う必要があります。(連続で30分しか使えません)
エアロバイク
自転車みたいに漕ぐマシンです。
- 4台
ラットプルダウン
背筋などを鍛えるマシンです。
- 1台だけ
レッグエクステンション
太ももの前側を鍛えるマシンです。
- 1台だけ
レッグプレス
スクワットみたいなことができるマシンです。
- 1台だけ
レッグカール
太ももの後ろ側を鍛えるマシンです。
- 1台だけ
パワーラック
バーベルを使ったトレーニングができるマシンです。
- 1台だけ
ちなみに、パワーラックを使う場合は、事前にホワイトボードに自分の名前を書き込んでから使う必要があります。
腹筋・背筋
名前はわかりませんが
腹筋と背筋ができるマシンが、それぞれ1つずつあります。
- 腹筋ができるマシン:1台
- 背筋ができるマシン:1台
チェストプレス
腕立てみたいな動きができるマシンです。
- 1台だけ
ベンチ
ベンチがあります。
- 3台
ダンベル
以下のような重さのダンベルが、
- 1kg
- 3kg
- 5kg
- 7kg
- 9kg
- 10kg
- 14kg
- 16kg
それぞれ7個ずつくらいあります。
カールマシン
上腕二頭筋、上腕三頭筋を鍛えることができるマシンです。
(写真を取り忘れたので、同じマシンを使っている動画をはっておきます↓。)
バラフライマシン
胸筋を鍛えることができるマシンです。
(写真を取り忘れたので、同じマシンを使っている動画をはっておきます↓。)
ロータリートーソマシン
腹斜筋を鍛えることができるマシンです。
(写真を取り忘れたので、同じマシンを使っている動画をはっておきます↓。)
(写真を取り忘れたので、同じマシンを使っている動画をはっておきます↓。)
ジムの利用時間
ジムの利用時間以下の3通りです。
- 午前:9:00~12:00
- 午後:13:00~17:00
- 夜間:18:00~21:00
1枚の券で利用できるのは、1区間だけです。
例えば
- 午前に利用する場合は1枚、
- 午後にも利用する場合はさらに1枚、
という感じです。
定休日
定休日は
- 木曜日(祝日の場合は翌平日)
- 12月28日~1月4日
です。
体育館と同じですね。(体育館の中にジムがあるので当たり前ですが)
ジムの混雑具合
混雑具合は時間や休日・平日にもよりますが、基本的に空いています。
「人が多すぎてマシンが全然使えない!」みたいな事はほとんどないと思います。(私もそこまで通ってるわけじゃないので確実ではありませんが・・)
まぁそもそも、古曽部体育館は立地がすごく悪い(行くまでの道が坂道だらけ&駅から遠い)ので、利用者自体が多くないんだと思います。
高槻の南部の人は総合体育館の方に行くでしょうし・・。
時間帯による混在具合は
- 午前:基本的に老人ばかり
- 午後:基本的に老人とオッサンばかり
- 夜間:基本的に老人とオッサンばかり。だけど若い人もちらほらいる
みたいな感じだと思います。
以上、参考になればうれしいです。
コメント